Curriculum Curriculum

CURRICULUM

カリキュラム

「食べる」ことは「生きる」こと。
生きるために人類はどう食べてきたのかを知ることで、今の環境を見つめなおし、
持続可能な社会への実現に向けての実践をこの講座から始めましょう。

フードスタディーズ・エッセンシャル zoom

セッションA:湯本貴和学長(環境学・生態学)、セッションB:足立直樹副学長(サステナビリティ・生物多様性)セッションC:田中愛子(食文化・料理学)が各界の有識者を招き、受講者と交わりながら、多面的にフードスタデイーズの基本を学びます。これは、国連が2015年に発表した持続可能な2030年を目指すSDGsの基本を学ぶことと同じです。まさに基本を学ぶ大切なコースだから、一人一人丁寧に指導し、考え、共に学んでいきましょう。是非、ご参加ください。

2023年5月1日(月曜日)19:00〜20:30

オリエンテーション

受講料
・単一コースの場合-¥70,000+消費税
・全コース受講の場合-¥200,000+消費税

全コース受講で…
フードスタディーズ・エッセンシャル
修了証授与

Session

A

人間と環境をむすぶ食

湯本 貴和 ,PhD

湯本 貴和 ,PhD

〈環境学・生態学〉

5/22

1

ヒトは何を食べてきたか

6/5

2

生命の織りなすネットワークと人間

6/19

3

里山里海と食

7/3

4

流通革命:食の大革命

7/17

5

食卓から地球環境が見える

7/24

オフ会

Session

B

人間の暮らしと地球環境

足立 直樹,PhD

足立 直樹 ,PhD

〈サステナビリティ・生物多様性〉

8/7

1

サステナブルな社会

8/21

2

気候危機とはなにか

9/4

3

生物多様性はなぜ大切か

9/14

4

人口増加と食糧危機

10/3

5

食卓から未来に向かって革命を起こす

10/10

オフ会

Session

C

地域と文化が織りなす食の多様性

田中 愛子

田中 愛子

〈食文化・料理学〉

10/16

1

フードスタディーズとは何でしょう

11/6

2

日本の食文化の歴史から紐解く未来

11/2

3

グローバル化する食とアイデンティティ

12/4

4

食育と家庭料理の重要性

12/18

5

食卓の上のフィロソフィーは幸せの生活革命 振り返り

12/21

オフ会