

CURRICULUM
カリキュラム
世界中高齢化が進み、地球環境の変化の中、人々はより良く、健康に前を向いて生きていきたいと願っています。様々な情報が飛び交う中、何をどのように食べれば良いのか?健康とはどういうものか?心と体の健康のバランスは現代社会において難しくなってきました。このコースは世界の「健康に対する考え方」「健康な食べ物」そしてその「食習慣」は歴史の中から紐解いて、私たちの生活に役立出ていくための「知識」と「料理技術」を習得する画期的なコースです。是非チャレンジしてみましょう!

■受講料/1Module ¥158,000+ 消費税
×4Module ¥632,000+ 消費税=¥695,200
→ 一括支払いの場合/ ¥632,000(消費税免除)
■料理研究科 ディプロマコース 卒業証書授与
●Module Ⅰ
日本料理 16講座(2ヶ月)
フードスタディー | 料理実習 | |
---|---|---|
1 | 日本料理の歴史 | だしのとり方 かつお節、昆布を使って |
2 | 日本の器を学ぶ/江戸骨董、古伊万里を中心に | 野菜の切り方 和食の野菜の下ごしらえ |
3 | 日本の漆器を学ぶ/漆の型、その使い方 | 魚の扱い方 鯵の捌き方を学ぶ |
4 | 日本の室礼/節句と料理について | 季節の節句料理 |
5 | 日本料理のこれから/ニューヨークフュージョンを学ぶ | たらと野菜のみそグラタン、カボチャの味噌スープ、柚子のパウンドケーキ |
6 | 日本の調味料の歴史 | みそ、しょうゆ、みりんの生産者をたずねて 郷土料理、みそごはんなど |
7 | 日本の健康食について/精進料理について学ぶ | 雑穀米、おから、豆、豆腐料理 |
8 | お茶会の基礎知識 | 松花堂弁当 |
●Module Ⅱ
西洋料理 16講座(2ヶ月)
フードスタディー | 料理実習 | |
---|---|---|
1 | 西洋料理の歴史Ⅰ | フォン・ブイヨンのとり方 ビーフコンソメを作る コンソメスープ |
2 | 西洋料理の歴史Ⅱ | 基本のソースを学ぶ I ベシャメルソースを使って ホワイトシチュー |
3 | 西洋料理とハーブの歴史Ⅲ | 基本のソースを学ぶ II ドミグラスソースを使って ミートパイ |
4 | アンティークカトラリーを学ぶ | 基本のソースを学ぶ III ドレッシングやディップソース ソースマヨネーズ |
5 | アメリカの食歴史と家庭料理家を追って | ニューヨークブランチ スタッフ・ド・フレンチトースト カナディアン・ベーコン |
6 | イタリア料理を学ぶ | 基礎のイタリア家庭料理 オリーブオイル・チーズ・バルサミコ酢を使って |
7 | ワイン・チーズを学ぶ | フィンガーフードとカクテルパーティ |
8 | スペイン料理の流れ | 基礎のスペイン家庭料理 カジュアルな地中海料理の基礎 |
●Module Ⅲ
Bread and Cake 8回(2ヶ月)
フードスタディー | 料理実習 | |
---|---|---|
1 | ケーキの発祥 ハプスブルグ家の歴史・砂糖の歴史 | 手捏ねで作るピッツア、フォカッチャ 本格派チョコレートケーキ |
2 | フランス菓子の流れ ケーキ材料を学ぶ | 手捏ねで作るパン・ド・ミ シュー生地 |
3 | イギリスHome Cake の誕生 陶器の歴史とアフタヌーンティー セッティング | ビクトリアケーキ クラッシックサンドイッチ |
4 | アメリカンHome Baking | パンプキンパイ、ベーグル、アップルパイ |
5 | これからのPastry ヘルシーケーキの行方 | おからのケーキ、豆腐のチーズケーキ、野菜のショートケーキ |
6 | イタリアのお菓子 ドルチェとエスプレッソ | エスプレッソとティラミス、リコッタチーズケーキ |
7 | 中国茶と飲茶料理 | 飲茶料理 焼売、肉まん、大根餅、エッグタルト |
8 | アジアのハラール食とスイーツ | トロピカルスイーツ、ココナッツとジャスミンのムース、蒸しカステラ |
●Module Ⅳ
世界の食の哲学を学ぶ
フードスタディー | 料理実習 | |
---|---|---|
1 | 中国料理の歴史 医食同源 | 中華料理のスープと和え物 |
2 | 中国の薬膳料理を学ぶ | 中華料理のスパイスを使って |
3 | 韓国料理 薬食同源 | 基礎の韓国料理 発酵と調味料 |
4 | フードスタディーズの源流 サステイナブルを考える 「食卓の上のフィロソフィー」から学ぶ |
キッチンガーデンcooking を楽しむ |
5 | フランス ガストロノミーとは | フランスの庶民と宮廷料理 |
6 | イタリア スローフード 食と環境を考える | 地産地消のスローフード ベジタリアンメニューを中心に |
7 | 食から生まれた貧富の格差について | チョコレート、コーヒー、紅茶、日本茶 美味しいいただき方を学ぶ |
8 | 日本から発信、自然と共生する日本料理 | 食卓を囲む楽しさを大切にしよう |
※カリキュラムは変更する場合がございます。



卒業生の声
稲見 育大
2010年卒業 (株)リライフ代表取締役社長
飲食について何も知らずに、事業を受け継いだ頃、入校しました。世界の食の歴史や文化を学んで興味深く、また料理実習もどきどき面白かったこの経験はその後の飲食店経営に大きな力となって活かされています。今でも先生のアドバイスを受けることがあり、その言葉を大切にしています。

加藤 友理
2005年卒業 料理研究家、Yuri‘s Kitche 主催
愛子先生に徹底的にお料理を教えていただきました。アシスタントを5年させていただき、テレビ、料理撮影、海外取材など思い出がいっぱいです。今の仕事の原点です。

中島 涼子
2008年卒業 大阪樟蔭女子大学フードスタディーズ非常勤講師
商品開発、マレーシアハラール展示会デモンストレーション、大学の非常勤講師など、全ては先生のフードスタディーズコースの学びが基本。受講して本当に良かったと思っています。

横井 和輝
2003年卒業 甘味と味季料理 和 オーナーシェフ
愛知県から新幹線通学は楽しかったです。世界の食文化や歴史は新鮮で、僕にとっては知らなかった世界。今もチャレンジを忘れず頑張っています。

川本 あづみ
2016年卒業 本葛井上天極堂勤務
奈良から出なかった私が北摂石橋校へ通うようになり、人生が変わりました。
今「にっぽん宝物グランプリ」など多数受賞するようになりました。

西村 宏美
2013年卒業 自宅パン教室主宰 家庭菜園
40代半ばから新しいこと (コースに入校すること) にチャレンジすることは勇気が必要でしたが、そのお陰で樟蔭高校で5年間講師として活躍の場を いただきました。学ぶチャレンジは人生を変えます。

高橋 香織
2018年卒業 (株)エルワールド代表取締役
カフェのある暮らし協議会理事長
世界の料理事情、食と環境について学んだことは、私のカフェ経営者として自覚をうながしたように思います。カフェでの「Farm to our Table」の実践やカフェを通して社会に貢献できる活動をもっとしたいと考えています。

本田 恵子
2019年卒業 (株)SOKO取締役社長 レモン研究家
「食」の仕事をしているからこそ、もっと「食」の事を知りたいと思い、料理だけでなく、環境と食についても学びました。今の仕事によく役立ち、そして食の大切さを知りました。

井ノ上 泰栄
2020年卒業 (株)Hotel Morning Box代表取締役
カフェのある暮らし協議会理事長
本当に食については知識がなく、ホテルには「食」が必要。このコースで「食」を多角的に見ることができて大変良かったです。
もっと美味しくて、サスティナブルな「食」を提供したいと思っています。
