

MESSAGE&
PROFILE
設立メンバーからのメッセージ・教員プロフィール

フードスタディーズ研究家、料理家
Japan Food Studies College 理事長
内閣府官民連携 FSRI(Food Studies for SDGs research institute)代表
Japan Food Activist 協会 代表
Planetary Food Education Network 代表
観光庁外部専門人材
・著者多数
「食卓の上のフィロソフィー」旭屋出版刊
「What is Planetary Food」comokuten刊
「Food Studies of Osaka」comokuten刊 など
[ PROFILE ]
1949年 | 大阪生まれ |
---|---|
1971年 | 大学在学中に結婚 |
1981年 | 理家吉岡昭子「味吉兆で学んだ日本料理」に師事 |
1986年 | 夫がニューヨーク五番街で高級日本料理店を開業 日本のバブル経済期 |
1987-95年 | 夫の事業が世界に広がる、各地でパーティコーディネートをする傍ら、 世界の家庭料理と食文化を研究 |
1997年 | ニューヨークICE(Institute of Culinary Education)で世界の家庭料理を新たに学び直す |
1998年 | NHK きょうの料理の出演始まる |
1999年 | 株式会社キッチンカンバセーション設立 |
2001年 | 文化出版版「美味しい、楽しいグッドギャザリングフロムニューヨーク」を出版 雑誌、テレビ、新聞などメディアにプロとして活動 |
2002年 | 世界の家庭料理と食文化の料理学校「 LISTA Curinaly School 」を開校 サンケイ新聞(ようこそ我が家)を連載 柴田書店「専門料理」にで世界のレストランシェフ取材を連載、アリスウォーター、 「シェパニーズ」を取材、衝撃を受ける。フードスタディーズに出会い、研究はじめる |
2009年 | 食育ハープガーデン協会立ち上げ、食育の理念「食卓の上のフィロソフィー」を発表 150の施設でハーブの食育を実施 |
2011年 | 大阪樟蔭高校教育アドバイザーの任を受け、フードスタディーズコース設置に尽力 |
2015年 | 大阪樟蔭女子大学フードスタディーズコース設置に尽力、教授の任を受ける |
2016年 | AFSF(Association of Food and Society)に初めて日本料理について発表 その後、世界の各地の15の学会で日本料理や持続可能な日本の食について発表 |
2018年 | Gustolab International Japanを設立 |
2019年 | 内閣府官民連携SDGsのためのフードスタディーズ研究会設立、代表となる |
2018-19年 | Gustolab International 日本プログラム実施 |
2020年 | 観光局特別人材の任、十和田、泉佐野、広島、愛知、和歌山など地方の食の再発見の活動をする |
2021-22年 | フードアクティビストセミナーを通して、日本のフードアクティビストと繋がる プラネタリーフードエデュケーションネットワーク、動画配信はじめる |
2023年 | 学長に湯本貴和 京都大学名誉教授、副学長 足立直樹(株)レスポンスアビリティ代表を迎えて、日本で初めて“食と環境”を考える教育機関「 日本フードスタディーズカレッジ 」をスタートさせる また泉佐野分校では、100年前に建築された有形文化財新井邸で、日本のみならず、世界の人々に“日本の食と食文化を学ぶ”International Japanese Culinary Course を開業 |

[ PROFILE ]
京都大学名誉教授・中部大学客員教授・京都芸術大学客員教授。京都大学理学部卒、京都大学理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。神戸大学教養部助手、同理学部講師、京都大学生態学研究センター助教授、総合地球環境学研究所教授、京都大学霊長類研究所教授、同教授・所長(2022年3月まで)を務める。また屋久島学ソサエティ会長(2013年12月〜)、前日本生態学会長(2020年4月〜2022年3月)、元「野生生物と社会」学会長(2010年4月〜2013年3月)といった学会活動、ならびに環境省中央環境審議会臨時委員(2019年4月〜)、京都市環境審議会委員(2012年4月〜)、京都市生物多様性保全検討部会長(2013年10月〜)などの社会活動をおこなっている。
屋久島をフィールドに樹木とその繁殖を助ける動物の関係について初めて学術的にとりあげて新たな学問領域を切り拓き、その後、アフリカ・南米・アジアの熱帯雨林で、植物と動物の相互関係に関する研究を進めた。出向した総合地球環境学研究所では、多様性領域プロジェクト『日本列島における人間─自然相互関係の歴史的・文化的検討』を主宰し、日本列島のさまざまな自然の成り立ちと「ワイズユース(賢明な利用)」について、多分野融合の共同研究を推進する。京都大学霊長類研究所では、霊長類の食べものとすみかについて再びアフリカ・南米・アジアの熱帯雨林でフィールドワークをおこなうとともに、霊長類に基盤をもつヒトと自然との関係を考えて続けてきた。日本フードスタディーズ・カレッジ発足にあたっては、気候変動や生物多様性喪失の危機に直面する状況下で、そもそも霊長類としてヒトにとって食べることの本質、地球上の多様な生態系への適応としての食文化の多様性、そして人間が食を通じて地球環境や生物多様性に与えるインパクトを理解することを通じて、21世紀の持続可能な食文化を創り出すお手伝いをしたいと考えている。
『はじめて学ぶ生物文化多様性』(共編著・講談社・2020)
『ユネスコエコパーク−地域の実践が育てる自然保護』(共編著・京都大学学術出版会・2019)
『日本列島の三万五千年−人と自然の環境史(全6巻)』(編著・文一総合出版・2011)
『食卓から地球環境がみえる』(編著・昭和堂・2008)
『世界遺産をシカが喰う−シカと森の生態学』(共編著・文一総合出版・2006)
『熱帯雨林』(岩波新書・岩波書店・1999)
『屋久島-巨木と水の森の生態学』(ブルーバックス・講談社・1995)など

[ PROFILE ]
東京大学理学部、同大学院で生態学を学び、理学博士号取得。1995年から2002年までは国立環境研究所で熱帯林の研究に従事する。1999年から3年間のマレーシア森林研究所(FRIM)勤務の後、コンサルタントとして独立。現在は株式会社レスポンスアビリティ代表取締役、企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)事務局長。多くの先進企業に対して、「どうすれば持続可能な社会に貢献できる企業になれるか」、「信頼される企業になるために、何をどのようにすべきか」を中心にコンサルティングを行っている。特に「企業による生物多様性の保全」と「CSR調達(サプライチェーン・マネジメント)」を専門とし、アジアにおけるCSRの推進にも力を入れている。
企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)理事・事務局長、日本生態学会常任委員、環境経営学会顧問、国際NGOナチュラル・ステップ・ジャパン 理事・事務局長、BBOP(The Business and Biodiversity Offsets Program) アドバイザリーグループ・メンバー、サステナビリティ日本フォーラム 運営委員、など。
企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)理事・事務局長、日本生態学会常任委員、環境経営学会顧問、国際NGOナチュラル・ステップ・ジャパン 理事・事務局長、BBOP(The Business and Biodiversity Offsets Program) アドバイザリーグループ・メンバー、サステナビリティ日本フォーラム 運営委員、など。
『もう空気は読まなくていい~ポスト3・11を生き抜くために~』〔2011年〕
『企業のための生態系評価(CEV)ガイド 日本語版』〔2011年〕(監訳)
『生物多様性経営 持続可能な資源戦略』〔2010年〕
『企業が取り組む「生物多様性」入門』〔2010年〕(監修)
『2025年 あなたの欲望が地球を滅ぼす』〔2010年〕
『たべものがたり―食と環境7の話』〔2009年〕(共著)
『企業のための生態系サービス評価(ESR)日本語版』〔2008年〕(監訳)
『みずものがたり―水をめぐる7の話』〔2008年〕(共著)
『いきものがたり生物多様性11の話』〔2007年〕(共著)
『金融CSR総覧:生物多様性・生態系の保全とCSR』〔2007年〕(共著)
『ゆとりある国・日本のつくり方‐ストック型社会転換マニュアル』〔2006年〕(共著)
『グローバルCSR調達』〔2006年〕(共著)
『生物多様性と企業経営(サステイナブルマネジメント第6巻第1号)』〔2004年〕(共著)
『環境プレイヤーズ・ハンドブック2005』〔2004年〕(共著)
『植物の生き残り作戦』〔1996年〕(共著)