Curriculum Curriculum

CURRICULUM

カリキュラム

食に関わる人たちのための 未来への新たな学び

Food Studies for Food Business
フードビジネスのためのフードスタディズ学
オンライン

お申込みはこちらからお願いします→ ▶申込ページ◀


21世紀は「食の時代」と言われている。
「食と地球温暖化」「食の哲学」「食ビジネスの多様化」「食の安全と健康」「食のグローバル化」」「食のグライシス」 「食の生産現場」「食のツーリズム」「食の楽しみ、喜び、感謝」「食の歴史」「食のニュームーブメント] 2021年「IPCC Intergovernmental Panel on Climate」-気候変動に関する政府間パネルでの発表では「気候変動の原因は人間活動にある」と断言し、世界が注目した。
今年すでに1.5度の上昇が見られ、危機が高まっている。世界では飽食と崩食が進み、9億人の人々が飢えに苦しんでいる。 世界を旅する人が 14億人に達し、食とツーリズムが新しい産業に成長している。 世界の抱える問題は、すなわち日本の抱える問題であり、持続可能な未来の食への責任は今の私たちの肩にかかっている。
まずは、今何がおっこているのかを「知る」こと、そして「理解する」ことが第一歩。
それから、どう行動していくかを考えることにしよう。

日本フードスタディーズカレッジと同じ学びの領域を共有するガストロノミーツーリズム研究所との共同企画 「今、フードビジネス関係者に是非学んでもらいたい講座」を開講することになりました。 「日本フードスタディーズカレッジ」の理事長、日本のフードスタディーズ第一人者の田中愛子先生自ら講師を務めます。 田中愛子先生の豊かな海外でのフードビジネスの経験と日本料理研究家としての深い洞察力がリアリティーのある分かりやすい オンライン講座です。どうぞ、ご期待ください。
モデレーターには、ガストロノミーツーリズム研究所代表 杉山尚美さんが担当します。 杉山尚美氏は(株)ぐるなび 執行役員を務め、約2万店の飲食店と関わりを持つ経歴で、今飲食、観光において必要なことが何かをよく理解している専門家のお一人です。 未来に向かって何をすべきかを受講者の皆さんと一緒にディスカッションをしながら、ぜひこの機会にもう一度食の原点を見つめ直し、新しい学びを始めましょう。

Session

A

日本の食と食文化もっと知ろう その知恵を郷土の食に生かしていこう

田中 愛子

講師:田中 愛子

〈食文化・料理学〉

時間(全日程共通)19:45-21:00 オンライン講座
※欠席の際はアーカイブ配信

1

2025
1/14

オリエンテーション

2

2025
1/28

日本の特徴(気候、地形、精神文化)などを学ぶ

3

2025
2/11

縄文時代から平安時代までの「食」を辿る 日本の食のカタチが出来あがった時代

4

2025
2/25

鎌倉時代から江戸時代まで 日本料理の完成期、精進料理、懐石と会席料理

5

2025
3/11

明治時代から現在まで 近代化と食の西洋化と産業化

6

2025
3/25

日本料理の行方を考える ワークショップ

お申込みはこちらからお願いします→ ▶申込ページ◀

Session

B

「食と歴史、環境」について世界が動く 世界の食の歴史から見る未来

田中 愛子

講師:田中 愛子

〈食文化・料理学〉

時間(全日程共通)18:00-19:15 オンライン講座
※欠席の際はアーカイブ配信

1

2025
1/21

オリエンテーション「ニューヨークレストラン物語」

2

2025
2/4

ガストロノミーとは何か ギリシャ、ローマからフランスルイ王朝の晩餐 レストランが始まる

3

2025
2/18

ガストロノミーからフードスタデイーズへ 世界から移民がアメリカに集まる 家政学から栄養学そしてフードスタデイーズへ

4

2025
3/4

近代のアメリカの食の改革は女性が主役 ヒッピー文化が食を変える オーガニックフードの始まり

5

2025
3/18

フードビジネスと環境問題 市民活動と食教育
“Whole Foods” “Trader Joe”オーガニックフードビジネス “Green Market “ GreenGrownOrganizatiomの活動

6

2025
4/1

ニューヨークセレブシェフと環境問題 ニューヨーク三つ星レストランの革命
ザガット1位ミシュラン三つ星、ニューヨークタイムス4つ星 「Le Bernardin」の挑戦

お申込みはこちらからお願いします→ ▶申込ページ◀

Session

C

フードスタデイーズから学ぶ世界のフードウェイ 世界の食哲学が生まれる背景にある環境問題

田中 愛子

講師:田中 愛子

〈食文化・料理学〉

時間(全日程共通)18:00-19:15 オンライン講座
※欠席の際はアーカイブ配信

1

2025
1/14

オリエンテーション

2

2025
1/28

イタリア スローフード哲学 地産地消、食材を守る、地方を守る<

3

2025
2/11

スペイン エルジブの革命
ワインと楽しむとは、食材を見極める

4

2025
2/25

アジア
韓国料理の世界進出

5

2025
3/11

世界の食のタブーについて学ぶ
イスラム教(ハラール)ユダヤ暦(コーシャ)ベジタリアン、グルテンフリー、アレルギー、など、について考える

6

2025
3/25

「食と環境」を食卓から改革を起こそう
“食卓の上のフイロソフイー”について考える
デイスカッションとワークショップ

お申込みはこちらからお願いします→ ▶申込ページ◀



受講料
・1コース受講 82,500円(オリエンテーション+講座5回、税込)
→ 特別価格 15%オフ 70,000円(税込)
・3コース一括申込の場合
→ 特別価格 20%オフ 198,000円(税込)


全コース受講で…
フードスタディーズ・フードビジネス
修了証授与
日程 隔週火曜日、各75分

image
  • 講師 田中 愛子

    日本フードスタデイーズカレッジ理事長

    世界の家庭料理研究家
    フードアクティビスト
    内閣府地方再生SDGs官民連携分科会
    「SDGsのためのフードスタデイーズ研究会」代表
    日本フードアクテイビスト協会代表
    プラネタリーフードエヂュケーションネットワーク代表
    大阪樟蔭女子大学教授(2014~2021)
    日本のフードスタディーズの第一人者。
    著書多数

image

モデレーター 杉山 尚美

(同)ガストロノミーツーリズム研究所CEO

日本フードスタディーズカレッジ 理事

(一社)日本フードビジネス国際化協会 理事

2000年(株)ぐるなび 入社。約 2 万店の飲食店と携わり、日本の食文化の豊かさを実感。 大阪営業所長、東日本ブロック長を経て、2013年よりインバウンド・海外事業を推進、執行役員に就任。
2023年より現職。セミナー・講演等多数
出版:「ガストロノミーツーリズム -食文化と観光地域づくり- 」



PDFダウンロードリンク付き画像

チラシ(表)のダウンロードはこちら↓

PDFダウンロード1

チラシ(裏)のダウンロードはこちら↓

PDFダウンロード2

最新のプレスリリース

フードスタディーズカレッジの新たな取り組みについてのプレスリリースを公開しました。

詳細は以下のリンクからご確認ください: プレスリリースを見る

プレスリリースの原稿をダウンロード: プレスリリース原稿をダウンロード



参加者の声

過去の受講者

食品企業、外食企業、生産者、旅行会社、IT企業、自治体、DMO、食関連団体の経営者、責任者の方々

参加者の声

お申込みはこちらからお願いします→ ▶申込ページ◀